メニュー

これからの季節に活躍する塗り薬について。

[2021.10.28]
塗り薬を皆さんも使っていますか?

まず、塗り薬と言っても色々な用途に応じた塗り薬があると思います。痛みのコントロール、痒みを止めるため、保湿するためなど用途は様々です。

軟膏の容器のイラスト

今回は、まず塗り薬の種類について記載したいと思います。

塗り薬には、軟膏剤、クリーム剤、ローションなど様々な剤形があります。

塗り薬は90%以上を占める基剤があり、主薬という効かせたい成分が入っています。

図6 外用薬の構成(主薬と基剤)

 

皮膚外用剤の基剤(薬の成分を保持するための材料)や特徴
分類 基剤 刺激性 べたつき 刺激性 皮膚の吸収
軟膏 水溶性基剤 弱い 強い 弱い 吸収されにくい
油脂性基剤
クリーム 水中油型 軟膏に比べ強い

軟膏より

べたつきにくい

軟膏に比べ強い 軟膏に比べ吸収されやすい
油中水型
ローション

乳液状

(水中油型)

軟膏に比べ強い 軟膏やクリームよりべたつきにくい 軟膏に比べ強い 軟膏に比べ吸収されやすい

 

 

各種製剤についての特徴

軟膏の特徴

  • あらゆる状態の病変に使用可能で、最も汎用性がある。
  • 特に、びらんや亀裂のある病変、乾燥が強い病変には軟膏を用いる。
  • べたつくので嫌われることがある。

クリームの特徴

  • 水中油型のクリームは使用感が良く、アドヒアランスを高めることができる。
  • びらんや亀裂のある病変や乾燥が強い病変には適さない。
  • 油中水型クリームは軟膏と水中油型クリームの中間で、クリームとしては保湿力が高く、刺激は少ないが、ややべたつく。

ローションの特徴

  • 使用感が良く、アドヒアランスが高まる。
  • 被髪部だけでなく、顔や体、手足にも使用するとよい。
  • 湿潤した病変やびらん面、乾燥した病変には適さない。特に溶剤性ローションは刺激がかなり強い。

美容クリームのイラスト

冬の時期に使用が多くなる保湿剤

保湿剤の塗り方:

  • 保湿剤は、多すぎても、少なすぎてもいけません。
  • 肌がしっとりするくらいが適量です。
  • 皮膚にすり込むと、その刺激でかゆみが増すことがあるため、すり込む塗り方は止めましょう。
  • 基本は、お風呂上りに全身に保湿剤を塗りましょう。入浴後、体がまだ湿っているうちに保湿剤を塗ると、保湿剤が体の表面の水分を閉じ込めるので、最も効果的に保湿できます。
  • 1日1回は必ず保湿剤を塗りましょう。

 

保湿剤の種類と特徴

保湿外用薬 長 所 短 所
油脂性軟膏
(白色ワセリン、プラスチベース、
亜鉛華軟膏、親水軟膏)

●保湿外用薬の基本

●安価

●刺激感もほとんどない

●ベタつく使用感が好まれない場合がある

尿素クリーム、ローション
(ウレパール、ケラチナミン、
パスタロンなど)

●保湿効果が高い

●ベタつきが少ない

●皮膚炎の部位に塗ると刺激がある場合がある

ヘパリン類似物質
(ヒルドイド、ヒルドイドソフト、
ヒルドイドローション)

●保湿効果が高い

●ベタつきが少ない

●塗りのばしやすい

●種類により僅かなにおいがある

その他
(アズノール軟膏、ユベラ軟膏、
ザーネ軟膏、オリーブ油)

●比較的ベタつきが少ない

●各薬剤により異なる

 

*保湿剤(特にヒルドイド)は処方制限の話題が以前にあった。処方制限自体はないが、ある程度節度を守った処方にしていく必要はあると感じる。

 

これからの季節に軟膏や保湿剤はとても重宝してくる。

皮膚のこともぜひ、ご相談して下さい。

 

総合内科専門医 宮内

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME