コロナウイルスワクチンについて(2024年秋)
現在はコロナウイルス感染症は、まだ発熱の方に検出されています。
当院での新型コロナワクチン接種について
当院では2024年現在予防接種をおこなっております。小児、幼児の新規の型のコロナワクチン接種は10月以降の予定です(ここに関してはニーズがあれば対応考えます)。
2024年度の助成について
詳細は江東区HPも参照ください。
対象者
- 65歳以上の方
- 60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある身体障害者手帳1級相当の方
※いずれも令和7年4月1日現在の年齢です。また、江東区内に住民登録があることが必要です。
※対象者以外の方は「任意接種」として全額自己負担で接種を受けることが出来ます。
接種期間・回数
令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月)の間に1回
※初回接種・追加接種に関わらず、2回以上接種を行う場合は任意接種となります(全額自己負担)。
使用ワクチン
JN.1系統対応1価ワクチン
※当院では使用するワクチンの製造会社はPhizer社のワクチンを基本的に用います。第一三共から発売される国産の「ダイチロナ🄬」も対応しておりますが、ご相談ください。
接種間隔
定期予防接種の接種間隔はありません。ただし、使用するワクチンごとに定められた接種間隔(概ね3~6か月程度)がありますので、直近数か月以内に任意接種(全額自己負担)をされた方が接種を行う場合の次回接種日は、ご相談ください。
接種費用(自己負担額)
対象者の方の年齢等により下表のとおり異なります。
対象者の年齢(令和6年12月31日現在) | 自己負担額 |
① 75歳以上の方 | 無料 |
② 65~74歳の方 | 2,500円(※) |
③ 60~64歳 のうち、身体障害者手帳1級で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方 | 2,500円(※) |
④ 上記②③のうち、生活保護受給者、中国残留邦人等の支援給付受給者 | 無料 |
※自己負担額は医療機関の窓口でお支払いください。
*また、コロナ感染された患者様は感染後最低でも1か月はワクチン接種までの期間をあけていただくようにお願い致します。*
ワクチンの効果と副反応について
新型コロナワクチン接種によって、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。接種によって、重症者や死亡者が減ることが期待されています。
しかし、接種後の副反応として、接種部位の痛み、頭痛・倦怠感、筋肉痛などが報告されているほか、ごくまれに、接種後のアナフィラキシー反応(急性のアレルギー)が報告されています。
当院でも接種後は10分間の院内待機をしてもらっています。
新型コロナワクチンの情報について
新型コロナワクチンには様々な情報サイトがあります。
現在はいろいろな場所で情報を得ることができる環境だと思います。
その中でいろいろと心配になることも発信されていると思いますが、接種時にぜひ相談してください。