子どもの弱視に関して
1:弱視とは?
2:子どもの視力、どれぐらい見えてる?
3:弱視の種類・原因
4:3歳児健診で視力検査を
5:弱視の治療について
6:弱視のスクリーニング検査
弱視とは?
生まれたばかりの赤ちゃんはまだほとんど目が見えず、成長とともに視力も発達し、6歳ごろに視力はほぼ完成すると言われています。
視力が発達する時期に、何かしらの原因で物がうまく見えていなく、視力がうまく発達せずに弱視になってしまうことがあります。
弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズなどの視力矯正器具を使用しても、視力が十分に上がらない状態のことを言います。
子どもの視力、どれぐらい見えてる?
生後まもない赤ちゃんは、まだはっきりと見えておらず、生後1~2カ月頃から、ものの形や色がわかり、4カ月頃から動くものを眼で追えるようになります。
1~2歳の頃は、まだ視力の発達途中なので「細かい色の識別」や「判別」が難しいです。
しかし、4~5歳頃までに視力1.0程度を持つようになり、7歳頃までには、立体的にものを見る力も含めて「見る能力」が完成します。
ここで、重要なことは人の視覚は「発達する時期」が限られています。視覚は、3ヵ月~18ヵ月をピークに発達し、3歳頃には両眼視機能と眼球運動機能の発達が終ります。そして、視神経の回路の形成も6歳頃には終わります。そのため、早期に発見してあげることは重要になります
このYoutube動画でもあるように、弱視を診断することは非常に重要です。
弱視の種類・原因
「子どもの弱視」には、大きく2つの種類があります。
- 社会的弱視:「未熟児網膜症、先天奇形」など、障害や疾病によるもの
- 医学的弱視:「遠視・乱視・斜視・片眼帯」などの原因から視力の発達時期に十分視力が発達しないもの
幼少期に何らかの原因で、網膜にピントのあった像が映されないと、視力の発達が途中で止まってしまったり、遅れることがあります。遠視や乱視があっても、どちらか片方の目が見えている場合は、子どもの弱視を見つけられない場合もあります。
子どもの弱視で多いのは、後者の医学的弱視になります。
3歳児健診で視力検査を
3歳児健診では、多くは家庭で視力チェックが行われています。日本弱視学会の3歳児検診の項目を参考にして下さい。
健診で再検査を指摘された場合やお子さんの見えかたに不安がある場合などは、一度、眼科で精密検査を受けることをすすめています。何か気になることがあれば乳幼児健診などで早めに相談してみることもおすすめです。
弱視の治療について
「遠視・乱視などの屈折異常」により、視機能の発達がとまっている状態の「弱視」であれば、視機能の発達が完成する6歳頃までに「眼鏡をかけて、網膜にピントのあった鮮明な像を映す」ことで、最大矯正視力が向上して「弱視を改善すること」が期待できます。
ただし、6歳ぐらいまでに「最大矯正視力の向上」は、ほぼ頭打ちになり、それ以後の改善は難しくなってくるので、それまでに治療を完了しなければなりません。
弱視のスクリーニング検査
当院では、まだ機械の導入がないですが、関連の服部医院では専用の機器(スポットビジョンスクリーナー)によるスクリーニング検査を行っております。今後当院でも導入を検討しております。
もし、検査を希望される方は、当院医師や看護師にぜひ相談ください。
スポットビジョンクリーナーは1、2分で完了する検査で、6か月以上の赤ちゃんから客観的検査ができ、弱視の早期発見が可能になります。小さなお子さんにもスクリーニングしやすいよう、興味を惹きつける光や音が発せられます。
対象年齢は、6ヶ月~5歳までのお子様を対象としています。
推奨時期の目安は
- 6か月~1歳6か月
- 3~5歳
が一つの目安です。
費用などもぜひお尋ねください。
子どもの弱視を早期に発見し、目が悪くなることを防いでいきましょう。ぜひ、お気軽に相談ください。
文責:総合内科専門医 宮内