メニュー

ブログ

RSウイルスワクチンのアブリスボについて。 [2024年7月3日20時24分更新]
2024年6月からの診療報酬改定に合わせて [2024年5月22日14時39分更新]
男性への子宮頸癌ワクチン接種が開始されます。 [2024年5月13日16時42分更新]
RSウイルスワクチン「アレックスビー」について [2024年1月26日21時21分更新]
肥満治療薬 ウゴービに関して [2023年12月11日22時36分更新]
あなたの亜鉛不足してませんか? [2023年9月17日23時05分更新]
15価肺炎球菌ワクチン バクニュバンス [2023年5月5日23時44分更新]
慢性腎不全の患者の診療 [2023年3月26日23時04分更新]
片頭痛と鉄欠乏性貧血って関係あるの? [2023年2月20日09時07分更新]
睡眠時無呼吸症候群と糖尿病 [2023年2月15日12時20分更新]

ブログ一覧

お知らせ

白玉点滴(美白注射)  [2025.03.13更新]

白玉注射(美白注射)とは

白玉点滴はグルタチオンという成分が主成分となっている美容点滴で、「グルタチオン点滴」とも呼ばれています。

グルタチオンは、3つのアミノ酸(グルタミン酸・システイン・グリシン)が連なってできるペプチド(アミノ酸の化合物)で、ヒトの体内にもともと存在する物質です。

体内では様々な細胞に分布していますが、特に皮膚や肝臓、目(水晶体や角膜)などに多く存在しています。

グルタチオンには抗酸化作用や、肝機能を改善して解毒を助ける作用があります。

身体にとって必要なグルタチオンですが、体内の濃度は20代をピークに減少していくことが分かっています。また、加齢以外に紫外線なども体内のグルタチオン濃度が減少する要因になります。

そのため、特に20代以降は意識して体外から取り入れることが必要です。

 

サーモンの美容効果?!🐟🐟🐟】|ストレッチアップ | 定額制のストレッチ専門店

グルタチオンを取り入れる方法

グルタチオンを取り入れる最も手軽な方法は、食事による摂取です。

ブロッコリーやアスパラガス、カリフラワーなどの野菜や、豚レバー、牛レバー、タラなどはグルタチオンを多く含む食品です。

また、内服薬やサプリメントで摂取することもできます。

グルタチオンの「点滴療法」の美白効果や注意すべき副作用とは? | ハダメディア by BIHADADO.TOKYO

グルタチオンの効能

美白効果

グルタチオンにはメラニンの生成を抑える作用があり、シミやくすみの予防効果が期待できます。さらに、すでに作られてしまった色の濃いメラニンを薄いメラニンへ変える作用もあります。そのため、シミやくすみを目立ちにくくして肌全体を明るく見せる効果や、美白効果も期待できます。

肝機能改善・肝保護作用

肝臓の解毒機能が低下して起こる中毒症状の解毒薬として、薬物中毒、重金属中毒、妊娠中毒、つわり、慢性肝炎などの治療に使われています。その他、肝機能が改善されるため、二日酔いを緩和したい時にもおすすめです。副作用の出現は0.1%以下と、妊娠中にも使えるほど安全な薬です。

抗酸化作用

抗酸化作用とは、過剰に増えた活性酸素から身体を守る働きのことです。活性酸素は、その名のとおり体内の酸素が活性化したもので、身体にとって重要な働きをする一方で、増えすぎると細胞やたんぱく質を損傷させてしまい、老化を早める原因となります。たとえば、活性酸素によって皮膚の線維芽細胞が傷つくと、コラーゲンやエラスチンなどが生成されにくくなり、肌のハリやツヤの低下、しわ、乾燥などの原因になります。
グルタチオンを効果的に取り入れ、活性酸素の攻撃から皮膚の細胞を守ることは、肌の老化予防につながります。

 

白玉点滴(白玉注射)は、シミやくすみの改善や予防、美肌、デトックス効果、疲労回復などさまざまな効果が期待できる美容施術です。

 

白玉点滴(グルタチオン点滴)は定期的に受けるのがおすすめ

白玉点滴の効果は数日〜1週間ほどで永続的なものではありません。そのため、肌の老化予防や美白効果を期待する場合には、定期的な通院が必要です。

個人差はありますが、1~2週間に1回の頻度を5~10回ほど続けることで、効果を感じられるようになる人が多いです。

すぐに効果を感じられない施術のため、通院が負担に感じることがあるかもしれませんが、地道に継続することが理想の肌に近づく一歩となるでしょう。効果を実感し始めてからは1〜2ヶ月に1回の頻度で受け続けることも重要です。

 

人間の体内で作られているグルタチオンが主成分であるため、リスクや副作用が少ないのも魅力のひとつです。

 

こんなお悩みをお持ちの方に

色白になりたい、明るく透明感ある肌になりたい
美肌になりたい
白目のくすみが気になる
顔だけでなく全身も白くなりたい
肌の老化が気になる、疲れを感じる
肌のくすみやしみ、そばかす、日焼けが気になる
飲酒の機会が多い、たばこを好む

 

白玉注射の料金表

白玉点滴(所要時間 10-15分)
ライト グルタチオン 600 mg 4,200円(税込)
プレミアム グルタチオン 1,200 mg 7,500円(税込)
 
注射方法
  • 当院では点滴での治療を行っています。

点滴のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

インターネット予約可能です。

一般内科外来でご希望の方は予約をお願いいたします。

インフルエンザワクチンについて  [2025.01.31更新]

江東区の公費負担でのインフルエンザワクチン接種は1/31で終了いたしました。

2/8まではインフルエンザワクチンの予約枠はあいておりますが、それ以降で接種希望の方は電話で数日前には事前連絡してください。

何卒宜しくお願い致します。

フルミストワクチンについて  [2025.01.01更新]

国産と輸入のフルミストワクチンについて、今年度は終了しました。

何卒宜しくお願い致します。

コロナワクチン接種について(2024年度助成など)  [2024.09.12更新]

10月からコロナワクチン接種の助成が開始されます。下記参考にしてください。

コロナワクチンについて

当院では任意接種・助成での接種も対応しておりますのでご検討ください。

接種の日程は

月曜日午後、火・水曜日午前中、金曜日午後に接種の予約を設けます。土曜日がいい方は電話でご相談ください。

インフルエンザ予防接種 2024年度  [2024.09.03更新]

インフルエンザワクチン接種について。

インフルエンザワクチンの情報もUPしました。

 

接種料金:

3歳以上の0.5ml投与の方:3300円/回になります。

6か月~3歳未満の0.25ml投与の方:2500円/回になります。

13歳未満は2回接種が推奨されています。

 

今年度の公費負担は小児・高齢者があります。

小児の方は、下記のような扱いになります(江東区ホームページ参照)

接種日時点で、生後6か月から高校3年生相当(~平成19年4月1日生まれ)で江東区に住民票のある方

(注釈)生後6か月になる日の前日から接種可能です。

 

助成の回数

生後6か月~13歳未満(一人2回まで)2~4週の間隔で2回接種できます。(1回あたり2,000円)

13歳~高校3年生相当(一人1回)(1回あたり2,000円)

 

助成額

2,000円助成(1回あたり)

助成対象者には、予診票が郵送されるとのことです。

 

経鼻ワクチン(フルミスト)も行います。詳細は記載しております。
何卒お願いいたします。
院長ブログを更新しました。 [2024.07.03更新]
RSウイルスワクチンのアブリスボについて。
2024年度の江東区区民健診が始まってます!  [2024.07.01更新]

江東区の区民健診は下記の期間になります。

もうすぐ開始になります!ぜひ、お忘れのないように。

健診の期間:

令和6年6月21日(金曜日)~令和7年2月20日(木曜日)

詳細:江東区HP

 

対象の方は、可能であれば健康診断の枠で予約をいただき健診を受けてください!

飛び込みでの対応も行いますが、混雑している場合には時間の調整やお待たせする場合がありますので注意してください。

コロナワクチン接種行っています。  [2024.06.11更新]

新型コロナワクチン任意接種を行っています。

新型コロナワクチンの全額公費接種期間が終了し、当院では任意接種(全額自己負担:15000円)を開始しております。
使用するワクチン:ファイザー社の「コミナティRTU筋注1人用(1価:オミクロン株XBB.1.5)」です。

接種ご希望の方は「お電話」か「来院時」にお問い合わせください。

※秋冬の時期は、高齢者に対して自治体から補助が出る予定ですが、それまでは任意による全額自己負担の接種となります。

院長ブログを更新しました。 [2024.05.22更新]
2024年6月からの診療報酬改定に合わせて
院長ブログを更新しました。 [2024.05.13更新]
男性への子宮頸癌ワクチン接種が開始されます。

内科、小児科、腎臓病、糖尿病の日々の心配

私たちの思い

当クリニックは東京都江東区木場にある総合的に患者さんを見ることをモットーにしたクリニックです。当院では、診察は赤ちゃんからご年配の方まで診察いたします。内科の専門としては、腎臓内科、糖尿病内科になりますが、総合的に高血圧・脂質異常症・高尿酸血などの生活習慣病や風邪、喘息、花粉症などの一般診療も行なっています。なるべくどんな疾患も対応できるようにしています。また、一般小児科診療、乳児健康診断、予防接種(大人も子どもも)も行っていますので気軽にご相談ください。その他、雇用時の健診や区民健診、舌下免疫療法、睡眠時無呼吸症候群、皮膚トラブルなど診察します。当院では、患者さんに健康に生活をしてほしいと思っております。すごく頑張って働いても健康を害すると普段通り働けなくなってしまうことが多いです。そのため、風邪などで体調が悪い時や、健康診断で異常を指摘されたりした時、お子さんが急な症状があって困る時など、少しでも我々がお手伝いできればと思っています。また、急に健康診断が必要になった、ワクチン接種が必要になった場合などもぜひご相談ください。当院がみなさまにとって、少しでもお役に立てるように我々も頑張っていきたいと思っています。

当院のポイント

医師紹介

当クリニックは東京都江東区木場にある総合的に患者さんを見ることをモットーにしたクリニックです。内科の専門としては、腎臓内科、糖尿病内科になります。また、乳児健康診断、予防接種や一般小児科診療も行っていますので気軽にご相談ください。

自分の研修の中で、本当にロールモデルとなる指導医、素晴らしい同期、先輩、後輩のおかげで無事に研修を行うことができました。

その後、縁があって海外での臨床研究をさせていただき、帰国後に今回クリニックを行うにあたって、一般小児科、乳児健康診断、予防接種を内科・小児科クリニックで学ぶことができました。

詳しくはこちら

院長 宮内 隆政

診療案内

診療時間

診療時間
午前
9:30〜13:00
午後
14:30〜17:30

☆土曜日午前:8:30〜12:30
★2022年4月~第二水曜日は院長が3歳児健診対応のため、14:30-15:00の乳幼児健診・予防接種は行わず、15時過ぎから診療開始となります
平日14時30分〜15時00分は、乳児健診、予防接種の予約時間とします。いずれの時間も、感染対策を行った上で、予約なしの方もご来院いただけます。

休診日:木曜日 土曜日午後 日曜日 祝日

交通案内

〒135-0016
東京都江東区東陽3-5-5 木場駅から徒歩3分

紹介先・提携病院

当クリニックは、近隣医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、
入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME