帯状疱疹ワクチン 定期予防接種になります。
今回、令和7年度より帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になる予定です。
以前にも帯状疱疹に関してのブログを書かせていただいております。
今回、定期予防接種化される対象者も含めておさらいしていきましょう。
対象者
- 令和7年度に65歳になる方
- 令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
- 100歳以上の方(令和7年度限り)
- 60~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
ただ、令和7年度に66歳になる方が4年間待つべきかに関しては、個人的には任意接種(助成あり)が継続するようであれば接種は早めにしたほうがいいと考えております。
ワクチンの種類
帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
○ 生ワクチン
皮下に1回接種します。免疫抑制剤などを内服している方などは生ワクチンの接種はできません。
○ 組換えワクチン
2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
どちらを選べばいいの?
定期予防接種化でも接種出来るワクチンは1種類になります。
どちらのワクチンを選択すればいいでしょうか?
ワクチンの効果
帯状疱疹に対する効果 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割以上の予防効果 |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 |
接種後10年時点 | ― | 7割程度の予防効果 |
ワクチンの安全性
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
組換えワクチン(シングリックス)は人によりますが、副反応も出ることが多いです。なので、体調がいい時期に接種はお勧めします!
今の段階では接種費用は未定です。
予防接種の目的である発症および重症化予防、帯状疱疹後神経痛(PHN)の症状軽減を考慮するなら組換えワクチンであるシングリックスをお勧めします。