メニュー

糖尿病腎症の症状・治療・予防|江東区東陽町・木場の糖尿病・腎臓内科

[2025.08.29]

糖尿病とは?基礎知識と原因

糖尿病は血液中のブドウ糖(血糖)が高くなる慢性疾患で、初期には自覚症状がほとんどありません。
糖尿病の原因には、生活習慣(食事・運動不足)、遺伝的要因、加齢などがあります。

  • 初期症状

    • 喉の渇き、頻尿、疲れやすさ

    • 体重減少が見られる場合もあります

  • 診断基準

    • 空腹時血糖値、HbA1c、ブドウ糖負荷試験など

    • 専門医による正確な診断が必要です

日本糖尿病学会「糖尿病ってどんな病気?」https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=2


 糖尿病と腎臓の関係(糖尿病腎症)

糖尿病は腎臓にも影響を及ぼします。高血糖状態が長期間続くと、腎臓の糸球体がダメージを受け、糖尿病腎症へ進行します。

糖尿病腎症の症状

  • 初期段階(微量アルブミン尿)

    • 自覚症状はほとんどなし

    • 定期健診で発見されるケースが多い

  • 進行段階

    • 尿の泡立ち、むくみ(特に顔・手足)

    • 高血圧、倦怠感、食欲不振

糖尿病腎症の診断方法

  • 尿検査(アルブミン尿、蛋白尿の有無)

  • 血液検査(血清クレアチニン、eGFR)

  • 腹部エコーによる腎臓評価(院内実施可能)

※場合によっては、より詳しい画像診断を外部機関に依頼することがあります。


糖尿病腎症の治療と予防

糖尿病腎症の進行を遅らせることが治療の中心です。
生活習慣改善、薬物療法、定期検査を組み合わせます。

食事療法

  • 塩分・たんぱく質・カリウムを調整

  • 野菜や果物は過剰摂取に注意

  • 減塩・低カロリーのレシピ

運動療法

  • 無理のない有酸素運動(ウォーキング、軽い体操)

  • 週3回以上を目安に

  • 透析前の腎機能低下がある場合は医師に相談

薬物療法

  • 血糖コントロール:インスリン、経口血糖降下薬

  • 高血圧治療:ACE阻害薬やARB

  • 腎保護効果のある薬剤もあり


糖尿病の合併症とその予防

糖尿病は腎臓以外にも影響します。

主な合併症

  • 網膜症:視力低下、最悪の場合失明

  • 神経障害:手足のしびれ、感覚異常

  • 心血管疾患:心筋梗塞、脳卒中

  • 腎症:慢性腎不全、透析のリスク

画像挿入案:合併症リスク図(腎臓・目・神経・心血管)

予防のポイント

  • 血糖コントロールを徹底

  • 食事療法・運動習慣の改善

  • 定期的な検査(尿・血液・眼科)

  • 早期発見が最も重要

日本糖尿病学会「糖尿病合併症について」https://www.jds.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=3


 江東区・東陽町・木場で糖尿病・腎臓内科を受診するなら

  • 当クリニックは内科の専門は腎臓内科・糖尿病内科

  • 腹部エコー検査や血液検査を院内で対応(必要に応じて、より専門的な検査や診断を外部の医療機関に依頼する場合があります)

  • 必要に応じて別の病院、専門機関に相談可能

  • 駅チカで通院しやすく、患者が相談しやすい雰囲気


まとめ

糖尿病腎症は初期に自覚症状がほとんどなく、進行すると生活に大きな制限を与える病気です。

  • 早期発見のための定期健診

  • 食事・運動・薬物療法による生活習慣改善

  • 合併症の予防と腎機能の維持

江東区・東陽町・木場で糖尿病や腎臓内科を受診するなら、当院にお気軽にご相談ください。

 

記事執筆者

 

第二服部医院 院長 宮内 隆政

略歴

  • 平成21年 東邦大学医学部医学科 卒業
  • 平成21年〜 東邦大学医療センター佐倉病院
  • 平成23年〜 東邦大学医療センター 腎臓内科(都立墨東病院救急・救命センター、国立病院機構東京病院 呼吸器科で研修)
  • 平成24年〜 東京ベイ浦安市川医療センター 総合内科
  • 平成26年〜 東京ベイ浦安市川医療センター 腎臓・糖尿病内分泌科
  • 平成27年〜 聖路加国際病院 腎臓内科
  • 平成30年〜 Cedars Sinai Medical Center
  • 令和1年〜令和2年 ユアクリニック秋葉原
  • 令和1年〜 聖マリアンナ医科大学病院 腎臓高血圧内科 登録医

所属学会
日本内科学会、日本プライマリケア学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本臨床腎移植学会、日本高血圧学会、外来小児科学会、米国内科学会、米国腎臓学会、国際腎臓学会

資格

  • 総合内科専門医
  • 腎臓専門医
  • 透析専門医
  • 日本プライマリケア学会認定医
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME